10月の勉強会は、初心に戻って「コーチング」について開催いたしました。
いつもマイファミは入職時、研修の一環として「コーチング」について学び、マイファミの理念「チームワーク」や「コミュニケーション」につなげていっています。
今回、もう一度勉強をしようとしたきっかけは、年度の中盤になり慣れが生じはじめ、言葉足らずのコミュニケーションになりつつあること、新人教育においてそれに携わるスタッフも悩んだり、目標が達成できないのはどうしてか振り返るときに、原因追及ばかりで次回の改善にポジティブになりにくく、ストレスになりやすかったりしていたことがあったからです。
相手を励ますつもりで、叱咤激励をしていたつもりでも、一方的だったのかもしれません。
『相手を思いやることを大切に、相手本位のコミュニケーションを心がけます。』
マイファミの基本理念の「コミュニケーション」とは、何なのか。そこに行きつきました。
そして、常に「感謝」の気持ちを忘れないこと。
『一人がみんなのために、みんなが一人のために助け合う、個人の能力を有機的に組織力として繋げていきます。』
人としてあるべき姿を紐解いていくと、マイファミの基本理念に繋がっていくことを改めて確認できた勉強会でした。
看護師/助産師 小林 典子